【京都在住者が教える】京都でおすすめの写真スポット

2024年の2月から京都に引っ越しました。東京のオフィスに勤務しつつ、基本的にはリモートワークで働いています。

2年位は京都にいる予定なので、その間にたくさん写真を撮ってシェアしたいと思います。

随時更新するので、たまに見に来てくれると嬉しいです。

天龍寺

 

足利尊氏が南北朝の動乱で対立していた後醍醐天皇を弔うために1339年に創建されました。

広大な境内には、四季を感じさせてくれる植物や見事に整備された池など豊かな自然を楽しむことができます。

天橋立

日本三景の一つである天橋立。

川の流れと海流がぶつかり、何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形。

歩くと片道50分くらいかかるので、自転車を借りて散策することをおすすめします。

近くのごはん屋さんではこの土地の名産品である牡蠣や蛤などを楽しむことができます。

伊根町

南禅寺

亀山天皇がこの地で出家し、日本初の勅願禅寺として1291年に開創。

テレビや映画でおなじみの水路閣が有名。明治維新後の京都を復興させるべく琵琶湖の水を京都へと引いた「琵琶湖疏水事業」にともない造られました。

境内はとても広く、自然豊かで四季を楽しむことができます。

京都市街地から少し遠くにありますが、ぜひ足を伸ばして行ってほしい。

清水寺

開創778年と1200年以上の歴史がある清水寺。

13万平方メートルに広がる境内には、国宝や重要文化財を含むたくさんの建築物を見ることができます。

創建以来、10回以上の大火にあい度々建物が焼失したが、篤い信仰により何度も再建されてきました。

思い切ったことをするときによく使われる「清水の舞台から飛び降りる」ということわざも有名です。

八坂神社

「祇園さん」として古くより京都の人々に親しまれてきた八坂神社。

日本三大祭の一つである祇園祭でも有名です。

境内に20社近いお社があり、厄払い・縁結び・美容などのご利益をいただけます。

平安神宮

桓武天皇を奉祀する神宮として明治28年に創建。

平安京千年の造園技術を結集させた庭園「神苑」や、朱色の社殿が美しい「大極殿」、岡崎の街のシンボルにもなっている大鳥居などが有名です。

境内でコンサートを実施したりと、新しいことにも積極的に取り組んでいる神社です。