飛行機での長時間移動は、楽しみでもありながら、体への負担や疲れを感じやすいもの。
そこで、今回は旅オタクの僕が厳選した飛行機の移動が快適になるおすすめのグッズをご紹介します。
飛行機内でのリラックスできる時間や快適さが、旅のストレスを軽減する手助けをしてくれます。
次のフライトでぜひ活用して、移動時間をもっと快適に過ごしてみてください。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
ノイズキャンセリングヘッドホン(AirPods Pro)
本体サイズ | 30.9×21.8×24.0mm(左右各) |
本体重量 | 5.4g(左右各) |
タイプ | カナル型 |
リモコン・マイク | リモコン・マイク対応 |
昨日 | ワイヤレス(左右分離) |
ワイヤレス・接続端子 | Bluetooth |
Bluetooth | Bluetooth対応 |
ノイズキャンセリング | ノイズキャンセリング対応 |
防水・防滴 | 防滴 |
充電端子 | ワイヤレス充電 |
付属品 | MagSafe充電ケース、シリコーン製イヤーチップ(3サイズ)、Lightning – USB-Cケーブル、マニュアル |
再生時間 | 再生時間 最大4.5時間(充電ケース利用で24時間以上) |
その他 | アクティブノイズキャンセリング対応 |
旅行先での騒音を解消してくれたり、飛行機内の時間を楽しくしてくれるAirPods Pro。
飛行機内で音楽や動画を楽しむことはもちろん、耳栓代わりにも利用することができます。
個人的に最大の特徴だと思っているのが「アクティブノイズキャンセリング機能」
前に一度、友人に借りた時、周りの音が一瞬で無くなったことに本当に衝撃を受けました。
値段は30,000円近くとかなり高いですが、アクティブノイズキャンセリング機能のためだけにでも、支払う価値があると思いました。
さすがApple製品だけあり、デザインがシンプルでスタイリッシュです。
再生時間に関しても、最大4.5時間と、映画を2本くらい見るには充分すぎる再生時間。
国内線なら間違いなく事足ります。
ネックピロー(Yogibo)
Yogiboのネックピローは移動中の快適さを追求したアイテムで長時間の移動やデスクワークに最適なアイテム。
このピローは、体にフィットする柔らかい素材で作られており、首と頭をしっかりサポートします。
軽量で持ち運びやすく、飛行機や車での使用に便利です。カバーは取り外し可能で洗濯できるため、清潔を保ちやすいのも特徴です。
また、Yogiboならではの独自のデザインが施されており、スタイリッシュさも兼ね備えています。
アイマスク(TENTIAL)
TENTIALの「バクネアイマスク」は、快適な睡眠をサポートするために設計されたアイテム。
柔らかい素材を使用し、顔にフィットする形状で圧迫感を軽減します。
目元をしっかりと覆い、光を遮断することで、明るい飛行機内でも快適にな眠りを促進します。
また、通気性の良い生地により、快適さが持続します。デザインもシンプルでおしゃれなので、旅行時にも便利です。
電子書籍リーダー(Kindle)
値段 | 8,980円~ |
容量 | 4GB・8GB |
カラー | ブラック・ホワイト |
重量 | 174g |
サイズ | 160mm×113mm×8.7mm |
空港での待ち時間や飛行機の中、Wi-Fi環境が無い中でも読書を楽しむことができる「Kindle 電子書籍リーダー」
スマートフォンやタブレットにありがちなブルーライトを極限までカットしているので、目に優しい作りになっています。
コンパクトな作りになっているので、小さめのサコッシュにもスポッと入ります。
ちょうど文庫本くらいのサイズ感なので、携帯性に優れています。
- Kindle電子書籍リーダー:174g
- 文庫本:155g
最初にKindle電子書籍リーダーを持った時は、「こんなに軽いのにたくさん本を読めるのか!」と感動したのを覚えています。
安いながらもデザイン性や品質もしっかりしており、ベーシックで飽きの来ない製品です。
Kindleで読書を楽しみたい人には、KindleUnlimitedがおすすめ。
月額980円のKindleUnlimitedに加入すると、和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題になります。
僕も利用していますが、割と最近話題になった本なんかも読み放題なので、かなりのお得感があります。
- 本を買うのが面倒くさい
- 月に2冊以上本を読む
30日間は無料で利用できるので、読書好きな人はぜひチェックしてみてください。
iPad Air
飛行機の移動時間や旅先でのちょっとした作業などを快適にできるiPad。
活用術について、簡単にお伝えします。
飛行機の中で暇つぶしできる
飛行機の中の時間が楽しい時間に変わること、これが僕がiPadを海外旅行に持っていく一番の理由です。
航空券などは安く済ませて現地でお金を使いたい派なので、飛行機はLCCのことが多く、映画や雑誌などのサービスはほとんどありません。
iPadを持っていけば飛行機の中で、
- あらかじめ映画をDLして飛行機で観る
- 雑誌や観光ガイドなどを見る
など、オフラインでも飛行機を有意義に使えます。
「スマホでも良いじゃん」という声も聞こえてきそうですが、大画面で見る方が楽しいし、バッテリーも長持ちするので気兼ねなく楽しむことができます。
地図アプリを有効活用できる
大画面で地図を確認できるので、道に迷うことも少なくなるし、友人たちと画面を一緒に見ながら色々と話すこともできます。
また、目的地がなくても地図を眺めてみることで、美味しそうなご飯屋さんや、おしゃれなカフェなどを探すのにも役に立ちます。
ちょっとした作業などがサクサクできる
ちょっとしたメモを取ったり、記事を書いたりするなどにも大活躍してくれます。
僕はブログを書いたりするので、iPad×Magic Keyboardの組み合わせはかなり効率が上がります。
また、あまりやりたくないですが出先での急な仕事の用事やWeb会議なども、iPadがあればある程度のクオリティーで作業に集中可能。
いざという時にも大活躍してくれます。
サコッシュ
Holiccの「Packbag Plus」は、シンプルでスタイリッシュなデザインのサコッシュ。
コンパクトで軽量ながら、必要なアイテムをしっかり整理できます。
耐久性のある素材を使用しており、日常使いから旅行まで幅広く対応。内側には多機能ポケットがあり、小物の整理も容易です。
このバッグは、移動中の使いやすさを追求しており、快適な持ち運びを実現します。
詳しくは下記の記事でご紹介しています。
モバイルバッテリー(Anker Power Core Fusion 5000)
値段 | 2,899円 |
重量 | 189g |
サイズ | 72×70×31(mm) |
容量 | 5,000mAh |
カラー | ブラック・ホワイト・レッド |
パッケージ内容 | Anker PowerCoreFusion5000、MicroUSBケーブル、トラベルポーチ |
続いてのおすすめは、モバイルバッテリー「Anker PowerCoreFusion5000」
コンセントから直接充電可能で、充電器が一体型となったハイブリッドなモバイルバッテリーです。
LCCだとコンセントが無い場合もあるので、音楽や動画を楽しむためにもモバイルバッテリーは必須です。
充電器を持っていく必要が無くなるので、荷物を減らすことができます。
このように手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズ。
そこまで軽いわけではありませんが、充電器とモバイルバッテリーが一つになっていると思えば十分だと思います。
5000mAhと至って普通の容量ですが、iPhoneやApple Watchを充電するには十分な容量です。
大体の目安としては、
- iPhone11→2回弱
- Apple Watch→7回弱
充電可能です。
デザインもシンプルでスタイリッシュ。
今まで使ってきたモバイルバッテリーと比べても、かなりおすすめです。
Anker PowerCoreFusion5000のレビューはこちら
スマホスタンド(MOFT)
MOFTのマルチウォレットフォンスタンドは、スマートフォンとカードを一体化した便利なアイテム。
スリムなデザインで、軽量ながらもしっかりとした作りでスタンド機能があり、動画視聴やビデオ通話の際に便利です。
(飛行機でスマホを手で持ちながら動画を見るのはなかなか大変です。。)
カードポケットもついており、旅先で必要なものを一緒に持ち運べます。
このアイテムは、日常生活や旅行での利便性を高め、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力です。
折りたたみ式フットレスト
ACFREEDのフットレストは、理学療法士監修の快適グッズで、特に飛行機などの長時間移動時に役立ちます。
高さ調整が可能で、自分に合った位置に設定できるため、足元をしっかり支え、疲れを軽減します。
持ち運びにも便利なデザインで、軽量なため、旅行バッグにも簡単に収納できます。
このフットレストを使えば、より快適な移動が実現します。
歯ブラシ(Panasonic)
パナソニックのポケットドルツは、手軽に使用できる音波式歯間ブラシです。
コンパクトなデザインで、歯間のプラークを効果的に除去するための振動機能を搭載。水洗い可能なため、清潔に保てます。
USB充電式で、旅行時の持ち運びにも便利。
特に長時間フライトの際の口臭対策や口内の気持ち悪さの除去に役立つアイテムです。
まとめ
以上、飛行機での移動をより快適にするための便利グッズを幅広く紹介ました。
快適な旅行を実現するためには、移動時間も含めてできるだけ快適に過ごす必要があります。
ご紹介したアイテムを上手に活用することで、飛行機での移動時間などの旅のストレスを軽減し、リラックスした移動が可能になると思います。
ぜひ、旅行のお供として参考にしてみてください。
今日はここまでです。それでは良い旅を!
僕が旅行時に利用しているおすすめのサービス一覧
僕が旅行に行く際に利用しているおすすめのサービスについてご紹介しておきます。
少しでもコスパ良く快適に旅をするために利用してみてください。
【クレジットカード】エポスカード
保険に入らずに万が一、旅行先で病気になったり事故に巻き込まれたりすると、下手したら数百万単位で費用がかかることも。
かといって数日間のために1万円近くする保険に入るのも馬鹿馬鹿しい。。
そんな時はクレジットカードに付帯している保険を活用することをおすすめします。
色々ありますが、とりあえず入っておいて間違いないのが「エポスカード」
- 年会費無料
- 傷病保険が270万円と高額
- 今なら2,000ポイントが無料でもらえる
- 旅行の直前でも即日発行可能
無料で発行できて、なんならポイントも貰えるので、お金を払ってまで保険に入りたく無い人はぜひ一度、検討してみてください。
無保険で海外旅行に行くのは万が一のことを考えると本当におすすめしません。
【スマホ】ahamo
今まで海外に行く際には、ポケットWi-Fiを借りたり現地でSIMカードを調達して差し替えたりしていました。
- ポケットWi-Fiはお金がかかるかつ荷物になる
- SIMカードは便利だがお金がかかる、入れ替えたSIMの保管が心配
という困りごとを抱えていましたが、めちゃくちゃ画期的だなと思ったサービスがdocomoが提供しているスマホプランの「ahamo」
日本人が旅行するエリアの約95%割をカバーしているため、ポケットWi-FiやSIMカードが不要になります。
特別な手続きなどは一切せずに、日本にいる時と同じようにスマホを使うことができるのでとても便利です。
- 月額料金も2,970円(税込)(2023年10月現在)とリーズナブル
- 月20GBまで使える。足りないときは1GB=500円で簡単に追加可能
- 日本人の渡航先エリアの95%をカバー
というお手軽&スペックの高さ。
これから海外旅行に行く方や、旅行好きな方はぜひ検討してみてください。